2021年01月07日

「徒歩所要時間」

あけましておめでとうございます。
新型コロナウイルスの影響でどことも静かな年明けとなったようです。
DSC_0162.JPG
2021年1月1日 元伊勢内宮
                    
「徒歩所要時間は、実際に歩いて確かめましょう。」    


■徒歩所要時間とは


徒歩所要時間とは、その名のとおり、

その不動産から各施設へ徒歩移動するのに必要な時間です。


不動産広告で、よく「駅まで徒歩〇分」という記載を見かけますよね。

あの徒歩所要時間を算出するには、

・徒歩1分で80m進むものとし、端数は切り上げる

・直線距離ではなく、実際に通る道路の距離

などのように、時間を算出するためのルールがあります。

じつは、このルールには思わぬ落とし穴があるんです。



■落とし穴って?


・階段や坂など、歩行速度が遅くなりがちな部分も分速80mで計算する

・信号待ちの時間まで考慮されていないので、

 交通量や時間帯によっては大幅なズレが出る

・算出したルートが安全とは限らないので、

 安全性を優先すると大回りになる可能性がある

・団地から施設までの時間を求めるとき、該当不動産からではなく、

 その施設から最も近い団地内の場所が起点になる



■歩いてみましょう


当然ですが、親と子では1分間に歩ける距離は違います。

また、同じ子どもでも、

ランドセルを背負っている時とそうでない時とでは、

歩く速さが変わるかもしれません。

高学年なら大丈夫だろうと思える道路でも、

低学年の子には危険が多く、歩かせたくない道路もあります。


そのため、正確な徒歩所要時間を知るには、その道路を利用する家族が

利用する時と同じ負荷で実際に歩くしかありません。

利用する時間帯に合わせて親子で歩けば、交通量や安全性も確認できます。


寒い時期は大変かもしれませんが、

初めての道を親子で歩くといろんな発見があります。

お天気のいいときにでも、家族と一緒に歩いてみませんか?
posted by まさき at 13:46| 日記