2020年12月21日

ヒートショック。

【 入浴中の事故が増える時期になりました。 】


こんにちは。


日ごとに寒さが厳しくなり、お風呂の時間が待ち遠しい季節になりました。

この時期は、入浴中の事故が増える危険な時期でもあります。


消費者庁消費者安全課によると、浴槽での死亡事故の7割は、11月から翌年3月の間に発生しているとか。

ちなみに、2016年に浴槽で亡くなった64歳以上の方の数は4,821人。

同じ年に交通事故で亡くなった65歳以上の方の数は3,061人です。


このように、入浴時の『溺死及び溺水』による死亡者数が『交通事故』による死亡者数を上回る状態は、平成23年以降ずっと続いています。


消費者安全課は、入浴中の事故を減らすための注意ポイントとして以下の6点を挙げています。

(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖める

(2)湯温は 41度以下、湯につかる時間は 10 分までを目安にする。

(3)浴槽から急に立ち上がらないようにする。

(4)食後すぐの入浴、アルコールが抜けていない状態での入浴は控える。

(5)精神安定剤、睡眠薬などの服用後の入浴は危険なので注意する。

(6)入浴する前、同居者に一声掛けて見回ってもらう。


そして、浴槽でぐったりしている人を見つけた時の対処法として、以下の6点を挙げています。

(1)浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。

(2)入浴者を出せるようであれば浴槽内から救出し、

  ただちに救急車を要請する。

  (浴槽から出せない場合、蓋に上半身を乗せるなど沈まないようにする。)

(3)浴槽から出せた場合、肩を叩きながら声をかけ、反応があるか確認する。

(4)反応がない場合、呼吸を確認する。

(5)呼吸が無い場合、胸骨圧迫を開始する。

(6)人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す。

  できなければ胸骨圧迫のみ続ける。



『脱衣所』『浴室』『湯を張った浴槽』の温度差が大きいと、事故のリスクは高まります。

家づくりの際は、

・断熱性を高めて室内の温度差を減らす

・脱衣所や浴室に暖房設備を設ける

などの対策を検討し、安全で快適な入浴環境を整えたいですね。

posted by まさき at 18:46| 日記